カテゴリ
全体Hanaホームページ Hanaへアクセス <<Hana News>> 今日のハナ hanaのひとりごと アヤコのひとりごと ミヨちゃんのひとりごと ミサキのひとりごと メイクのお話 ヘアのお話 さすらいの食いしん坊 TOMO`s Kitchen(トモズキッ Hanaのヒミチュ MY STANDARD hanaの映画 hanaの音楽 hanaの本 美容師のひよこクラブ 今日のひとこと オススメ 今日のおしゃべり Hanaのツボ Hanaのお仕事 Hanaの花 ダイエットGo!Go! ニコニコ日記 波乗り小僧 旅日記 今週のお買い物 引っ越し奮戦記!! 大好きな人 トモ散歩 今日の黒板 プレゼント オススメ Link
カーソルをあわせると説明文が出ます。
★Hana hair Hana ホームページ 過去の記事 ★person なおパンの美味しいパンの生活♪ 劇団響人、俳優、高橋卓爾〜日々のあわ〜 さえらブログ gizmomoブログ 東京百 ★media Artist Company 響人(ひびきびと) ★shop 珈琲屋の事件簿 Aromapressure Newsletter コアギャラリー&SPA フランスインポートアクセサリーshushu&jojo 最新のコメント
ブログパーツ
検索
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 タグ
美容室(1628)
恵比寿(1622) ヘアーハナ(1620) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() まだ、やりたいことや、やってないことがいっぱいあるので、まだまだオバケにはなりたくないけど、「オバケの能力」とか使えるなら欲しいな〜 男の子なら誰しも一度は考えたことあると思うんだけど、やっぱり「透明になる」とかいいんじゃない?見えなくなってやることって言ったら、そりゃあねえ、ほら、「渋谷でゴミ拾い!」・・・なんて、見えてたほうが感謝されるからねっ!ヾ(・ε・。)ォィォィ でも、どこまで透明になるんだろう?着てる服も?じゃあ、地面も?やっぱ生身の身体だけかなあ?でも、そしたら、能力切れたらマッパじゃん、ど〜〜しよ〜〜〜!!・・・・妄想は止まらない。 「ありえない話」なんだけど、そうやってシュミレーションしてると、いざ、そうなった時にすぐに行動できるよね。 格闘技なんてその最たるもので、相手のパンチやキックを想定して「こうきたらこう」と考えながら日々練習する。だから、とっさにパンチが来ても「条件反射」で動ける。そこで一瞬、躊躇すると確実にやられるからね。 こういう能力、っていうか癖っていうか、そういうものは男子は子供の頃から持ってるかもね。 実際にまだそうなってないんだけど、「オレならこうする」みたいな感じ。それが積み重なると「根拠の無い自信」が着く。 会社とかで、役職に着いたり、部活とかでリーダーとか任されたりして、最初は 「え?え?オレ、ムリ!ムリだって〜〜!」 とか言ってても半年後とか色々頑張っちゃってて、1年後なんか目つきも言動も変わってて、なんとなく板についてたりするんだよね。 よく「立場が人を育てる」って言うけど、身の丈のことをず〜っとやってると成長しないんだけど、ちょっと「背伸び」して最初はブカブカなんだけど、鍛えてるうちにピッタリになるってあれね。 よく、メチャメチャキレイな女の子と、「え〜〜?」みたいな男子が手を繋いで歩いてるのなんかもそうで、付き合い始めとかは男の子が後ろを歩いてる感じでもいつの間にかリードしてたりするんだよね。 逆に、女の子はそれが難しいみたい。 一言で言うと「現実主義」って言うのかなあ? 「いえいえ、私なんか〜!」 それでも「まあ、いいからやってみて」って言われても逃げ腰で 「ダメだって、マジ、ダメだってばさ〜」 で、ちょっとつまづくと 「ほら〜、やっぱ、ムリだって〜〜!」 な感じで、役から降ろされたら 「も〜、ホント、マジ無理だって〜〜、私はここでいいのっ!」 とず〜っとくすぶってるパターンの人が意外と多かったりする。 恋愛もそうで、「美女と野獣」がいるのに「王子様と・・・」があまり見かけないのがそう。 「私なんかムリだって〜」 と思ってるのは概ね自分だけだったりする。 女性の管理職や社会進出を妨げているのは男性社会の壁だけではなく、こういった側面もあるのかと僕は思う。 女性は減らす(ダイエット」は好きで、逆にし過ぎてヘロヘロやギスギスになって逆効果になって、さらにリバウンドしちゃったりして。 もっと妄想力(現実的な)を働かせて根拠の無い自信に火をくべて背伸びしてみてはいかがだろうか? 多分、現実的な分、男性よりも早く達成できて、謙虚でいられるから絶対にいいと思うんだけどな〜♡
▲
by hairhana
| 2016-10-31 11:26
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() みんなで仮装して朝から晩まで、それも、けっこうお客さんが来てくれて忙しくて、 15時過ぎると近所の子供達が押し寄せてきます。 ミヨちゃんと、ミサキくんと交代交代で外に出て子どもたちにお菓子をプレゼントしました。 「トリック・オア・トリート!」 と可愛い仮装した女の子や男の子がカボチャのバケツを持ってきてそこにお菓子を入れます。 「じゃあ、トリック(いたずら)で〜」 と答えると、持ってたプラスチック製の斧でぶん殴られましたが、ここでキレると本物のオバケになってしまうので、我慢、我慢。 それでも、喜んでくれる子どもたちの笑顔はお菓子と引き換えなんて安いものです。 そして、寒空の中、付き添ってるお母さんやお父さん、お疲れ様でした。 多くの愛に包まれた今年のハロウィン🎃でした。 「このまま仕事してました(笑)」
▲
by hairhana
| 2016-10-30 14:54
| <<Hana News>>
|
Comments(0)
おはよ〜ございます♪トモです。
今日は、ほら、あれですよ、あれ、ね、あれの日ですよ、あれ?あれの日は月曜日?週末だからなんでしょうか?いいんです、着物着てウエディングケーキ切るような人種ですから、いいんですよ、その辺はファジーで、あ、でも、12月30日に「あけましておめでとうございます。」なんて言わねえか・・・ま、いいか、 そう、今日は「ハロウィン」ですよ。 Hanaの近所でこの辺の商栄会の「ハロウィンまつり」をやっててね、14時くらいに行くとカボチャのバケツと地図をくれるんですよ。その地図にかいてある店に行って「合言葉」の「トリック・オア・トリート!」って言うとお菓子がもらえるって算段でさ。 あ、「お子様限定」ですからね。大人のみなさんはダメですよ。あ、でもね、日頃からHanaに来てくれてるみなさんを手ぶらで帰すなんてできやせんからね。あ、合言葉は「イケメンオーナーイル?」ですよ。え?ウソをつけない?そこは言葉の仮装をして、夜露死苦。 昨日は帰り、バイクのバッテリーがあがって、歩きで帰って、今朝も歩きだったんだけど、コンビニ前で中学生がボクのことを見て小声で 「ハロウィンだ、ハロウィン!」 聞こえてんぞ、ゴルァああ!大人の事情ってのがあんだよっ!」ヾ(・ε・。)ォィォィ なもんで、どうぞ、遊びに来てちょんまげぷりん。 Happy Halloween! 🎃
▲
by hairhana
| 2016-10-29 10:12
| <<Hana News>>
|
Comments(0)
おはよ〜ございます♪トモです。
今日は、ほら、あれですよ、あれ、ね、あれの日ですよ、あれ?あれの日は月曜日?週末だからなんでしょうか?いいんです、着物着てウエディングケーキ切るような人種ですから、いいんですよ、その辺はファジーで、あ、でも、12月30日に「あけましておめでとうございます。」なんて言わねえか・・・ま、いいか、 そう、今日は「ハロウィン」ですよ。 Hanaの近所でこの辺の商栄会の「ハロウィンまつり」をやっててね、14時くらいに行くとカボチャのバケツと地図をくれるんですよ。その地図にかいてある店に行って「合言葉」の「トリック・オア・トリート!」って言うとお菓子がもらえるって算段でさ。 あ、「お子様限定」ですからね。大人のみなさんはダメですよ。あ、でもね、日頃からHanaに来てくれてるみなさんを手ぶらで帰すなんてできやせんからね。あ、合言葉は「イケメンオーナーイル?」ですよ。え?ウソをつけない?そこは言葉の仮装をして、夜露死苦。 昨日は帰り、バイクのバッテリーがあがって、歩きで帰って、今朝も歩きだったんだけど、コンビニ前で中学生がボクのことを見て小声で 「ハロウィンだ、ハロウィン!」 聞こえてんぞ、ゴルァああ!大人の事情ってのがあんだよっ!」ヾ(・ε・。)ォィォィ なもんで、どうぞ、遊びに来てちょんまげぷりん。 Happy Halloween! 🎃
▲
by hairhana
| 2016-10-29 10:11
| <<Hana News>>
|
Comments(0)
![]() 駅から離れてHanaの方まで来ると店よりも家が多くなる。そこには人々の営みがあり、笑顔がある。 「住みたい街ランキング」で1位になった恵比寿だけど、住んでみるとわかるけど、確かに「便利」はいい。渋谷はひと駅で歩いて行こうと思えば行ける。自転車があればひとっ漕ぎ。 渋谷と違って「大人な街」で、少し離れると静かで、おしゃれな店もたくさんある。病院も美容院もたくさんある。コンビニだって待ちぶせしてるくらいある。無いのは「生鮮食料品店」。 「肉屋」も「魚屋」も無い。正確に言うと、昔はあったけど、もうやめちゃって無くなってる。 その中でも唯一残っていたのが「新井青果店」という八百屋さん。 極々ふつ〜の八百屋さん・・・ではない。スーパーと違うのは「一年中寒い」のだ。真夏はヒンヤリ気持ちいいけど、冬はメチャメチャ寒い。まるで冷蔵庫の中にいるような寒さ。 だけど、野菜にとってはその方がいい。花屋もそうだが、駅ビルに入ってて温かい場所にある花は買ってもすぐに枯れる。逆に、お店の人が店内でダウンジャケットとか着てせいぜい足元に電気ストーブ点けてるくらいの店の花は保ちがいい。 新井青果店は耳の悪いおじいちゃんと、腰の悪いおばあちゃんが夫婦で営んでいる。二人はいつも冷蔵庫のような店の中で野菜を売っている。自分たちより野菜を大切にしている。なので、買った野菜が長持ちする。 特筆すべきは、おばあちゃんが漬けてるであろう「ぬか漬け」。メチャメチャ美味い。頼むとぬか床から出して袋に入れてくれる。これだけどご飯が何杯も食べられる。 そんな新井青果店が今月(今週)いっぱいで店を閉めてしまう。おばあちゃんの腰痛が悪化したのが原因だそうだ。 本当は今年いっぱいだったんだけど、おばあちゃんの腰が急に悪くなって入院することになったそうだ。今は娘さんがお手伝いされているが、おじいちゃんひとりでは続けられないので、急遽今週いっぱいで閉店になったそうだ。 「野菜はスーパーで売ってる」 のかも知れない。でも、新井青果店に置いてある野菜とスーパーの野菜は名前と種類は同じでも「モノが違う」。 例えば「牛肉」とかだと「松阪牛」とか「米沢牛」だとか、「A5ランク」や「霜降り」と「同じ牛肉」でも「モノの違い」にこだわるのに、野菜に関してはその違いを重視しないのは、近来の味付けが濃くなって、野菜の味がわからない味付けになったからだと僕は思う。 美味しい野菜は「塩だけ」でいい。僕がお願いしている埼玉県小川町の農家「だいこんや」さんの野菜を使ってると確実に料理が「下手になる」。単純に「焼くだけ」、「炒めるだけ」、「茹でるだけ」、そして「そのまんま」で美味しいからだ。 そういう野菜とスーパーの野菜と食べ比べてくるとスーパーの野菜は「味がしない」。だから調理に味付けをしないと食べられない。 近所のコンビニでは野菜も売ってるからそこで買う人も少なくないが、確実に新井青果店の野菜のほうが美味しい。 店に入るとおじいちゃんが満面の笑みで 「美味しい人参ですよ〜〜(^O^)」 と言ってくれる。お会計の時、おばあちゃんが、時々「おまけ」をしてくれる。その時点ですでに「美味しい思い」をしてる。 とっても残念なんだけど、本当に今までありがとうございました。 よし、今日もぬか漬け買いに行こう! 今週末、Hanaに足を運ぶ予定があったら、是非、新井青果店にも行ってみてね。 おしまい ▲
by hairhana
| 2016-10-28 10:55
| 大好きな人
|
Comments(0)
![]() 特に11月は、それだけ気持いいのに、観光シーズンとしてはオフシーズンなので、旅行代金も一気に安くなります。 土日と合わせて4日位休みが取れれば「4泊5日(5日目の早朝帰国でそれから仕事というハードスケジュール)」みたいなパワフルな旅行も出来るので、是非、時間の有る人は行ってみてください。 みなさん御存知の通り、Hanaの家具は全て僕がタイに出向いで現地で調達してきました。なので、日本では見ることが出来ないものもあってひとつ、ひとつ、買い揃える時にお客さんが使ってる姿をイメージして買ったものなので、今度来た時にでもよ〜く見てみてくださいね。 タイ旅行は女性に好まれるようで、よく、休みが取れた人が 「トモさん、タイのどこ行ったらいい?」 と聞いてくれます。それと同じくらい多いのは 「お土産、なに買ったらいいかなあ?」 ですね。もちろん、おみやげもピンきりで、高価なシルク素材のものから、100円もしない小物までいろいろあります。 みんながみんなに高価なものを買ってくるわけにはいかないので、「お手頃」ところで冒頭の写真の「スネークブランド プリックリーヒート」とかいかがでしょうか? これはいわゆる「シッカロール」で、夏とか汗でベタつく時期にと〜っても便利。さらにミント入りなので、スースーして、汗もサッと引いてくれます。 しかも、探しまわらなくてもコンビニやスーパーでも売ってるので例え買い忘れてもサッと買えます。値段も手頃で150gで34B(バーツ)日本円で120円くらいです。 香りもラベンダーやローズなどいろいろあって面白い。 これ使い出したら、風呂あがりにこれ使わないとなんか気持ち悪いくらいクセになります。(でも「クセになる成分」とかは入ってないよ) ちなみに日本で買うと700円くらいするから驚き!! 僕もタイに旅行に行く人がいたら、必ず頼んで買ってきてもらいます。是非、頭の隅においておいてくださいね。 おしまい #恵比寿 #美容室 #美容院 #ヘアーハナ #シャンプー #気持ちいい #中西トモミチ ▲
by hairhana
| 2016-10-27 10:26
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() 実家が東京だったり、大の東京好きで暇さえあれば遊びに来るとかじゃなくて、その方には息子さんがいて、その息子さんは脳に腫瘍ができていて、自力歩行が困難で車いすの生活をしています。 放っておくと命にかかわる上京で、お母さんがいろんなところに聞いたり調べたりしたところ、東京の病院で手術して、その後、定期的病院に通わなくてはいけない上京です。 お母さんは離婚されていて、現在、お母さんの収入だけで生活や息子さんの病院のお金を賄っているそうです。 そして、今、一番の問題が「宿泊費」なんだそうです。 これは東京に限らずですが、国を上げてインバウンド(訪日外国人旅行)に力を入れているせいか、主要都市や観光地のホテルの値段が跳ね上がっています。 先日、来年辺り、みんなで社員旅行にでも行こうかと思い、ホテルを調べたら、以前、1泊1万円しなかったホテルが18500円にほぼ倍の値段になっていました。 いままで「ビジネスホテル」と呼ばれたホテルでさえ場所によっては2万5千円と高級リゾートホテル並みの金額を取ります。 まるで震災の後の物不足の時に値上がったペットボトルの水のようです。 確かに、「売る側」の立場なら、「高くても売れる」ならそうしたい気持ちはわかります。 日本を観光で訪れる外国人の人たちも「なけなしの金を叩いて来てる」わけじゃなくて、ある程度余裕を持った人だから来てるんでしょう。 でも、前述の親子のような人もいるということをどうか考えて貰いたいのです。 ビジネスで利用する人だって、景気の悪い今、会社だってカツカツの状態で、それでも出張しないと仕事にならなかったり、逆にムチャクチャなスケジュールで日帰りになったりととても困ってる人もいると思います。 「どうすればいい」というのは素人の僕にはわかりませんが、この光景は、お父さんが取引先の人たちと高級な食事や酒を飲み食いしてて、家の中ではお母さんや子どもが貧困にあえいでいるような感じにしか見えなくて、「お父さんのおこぼれでももらっとけ」みたいに思うのはボクだけでしょうか? ミヨちゃんが言ってました。 「震災のすぐ後に、大手のスーパーとかショッピングセンターは値段を釣り上げて売ってたけど、地元の小さなスーパーは頑張っていつもどおりの値段で売ってて、みんなそれを忘れてない。」 今はホテルを作れば入るかもしれないけど、いつか必ずバランスが崩れる時が来る。 今来てる外国人だってこの目の飛び出るような価格だと「また行きたい」って思ってくれるのかなあ? 既に「爆買い」が無くなって一部のデパートや免税店は赤字にシフトしてそれまで行ってた日本人客にも見切りをつけられて「爆去り」という言葉まで出てきてる今、ちょっと立ち止まって考えなおしてもいいんじゃないでしょうかねえ。 ▲
by hairhana
| 2016-10-26 11:34
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() って言われても「???」だよね〜。 奥のは灯籠。周りはストレリチアの葉っぱ。 そして、真ん中はストレリチアに咲く「極楽鳥花」のツボミでした。 極楽鳥花は意外と咲かせるのは難しくて、Hanaに来て3年目から咲くようになったんだよね。 夏の花なんだけど、いつも咲くのは12月頃。メッチャ真冬。 みんな厚手のコートの襟を立てて、肩をすくめて歩いてる頃、 Hanaに来た時くらいはリラックスして南国ムードを味わってね〜。 開花まで、しばしお待ちを! #happy #photooftheday #恵比寿 #美容室 #美容院 #ヘアーハナ #シャンプー #気持ちいい ▲
by hairhana
| 2016-10-24 10:49
| Hanaの花
|
Comments(0)
![]() エアープランツは土屋根っこを必要とせずに葉っぱから雨や空気中の水分を吸収するので鉢植えや土を用意しなくても良くて、水やりもマメにしなくてもいいところから「簡単に育てられる」とみんな「勘違い」して 「 サボテンも枯らしちゃうのぉ〜〜♡」 って人とかリビングや職場に買っていく人が多いと聞きます。 「甘え下手」 な人っていて、なんでも自分で頑張ろうとします。周りが 「手伝おうか?」 と言っても 「大丈夫!」 と笑顔でお断り。そういうタイプの人は得てしてマジメで頑張り屋サンが多くて、逆に、人が困っていると放っとけなくて、自分のことは後回しにしてでも手伝ったりする人が多いようです。 周りの人の印象は「強い」、「頑張り屋」、「男勝り」、「姉御肌」と思われる場合が多く、恋愛においては 「おまえは〜、強いから、オレなんかいなくても、ひとりで大丈夫だろ?」 とか言われてフラれるパターンも少なくないようです。 本当に「大丈夫」なんでしょうか? 「優しくされる」のは誰だって嬉しいもんです。例えそれが、どんな簡単な事でも「自分のことを思ってやってくれた」ことが気持ちに暖かさと余裕を与えてくれます。 「甘え下手な人」は自分が大変なときでも、相手のことを考えてしまい、 「助けて・・」 の言葉が喉まで出かかっているのにそれを飲み込んで無理やり口角を上げて引きつりながらも笑顔を作ったりします。 ず〜っとそれを繰り返しやってると、まるで五郎丸のルーティーンみたいになってしまい、心のなかでは「それじゃダメだ!」と叫んでいても、ボールは美しい弧を描き見事にコンバージョンキックを決めてしまう悲しい性。_| ̄|○ ガクッ 冒頭のエアープランツは、水をやらずにいると・・・・ 枯れます。(TOT) 「水をやらなくていい」のではなく、「やり方」が違うのです。普通の植物は朝起きたら水をやればいいんだけど、エアープランツは夜行性なので昼間は気孔を閉じていて水を吸収しません。 さらにじょうろでドバドバとやるんじゃなくて、霧吹きで葉を湿らせる「ミスティング」を夜にやります。さらに、週に1度はバケツとかにエアープランツをそのまま放り込んで4〜6時間浸ける「ソーキング」も必要です。 サボテンもそうだけど「なにもしなくて(与えなくて)いい生き物」はこの世に存在しません。 みなさんも御存知の通り、僕たちもまた、一人では生きていけなくて、必ず誰かの「お世話」になっています。 いつも歩いてる道も、家で見ているテレビも、インターネットも、全て自分以外の誰かが作ってくれたり、運んでくれたりしています。「ひとりでも大丈夫」な人は一人もいないのです。 エアープランツも放ったらかしだと枯れるように、甘え下手な人もどんどん枯れていきます。 どうぞ、「甘え上手」になって、いままで甘えれなかった分も含め、いっぱい甘えてみてください。 「甘え上手になる方法」は、また後日。 とりあえず、「キレイになる(可愛くなる)」ことに関しては、全面的に僕たちに甘えてくださいね。全力で甘やかしますから♡ おしまい #恵比寿 #美容室 #美容院 #ヘアーハナ #シャンプー #気持ちいい #中西トモミチ ▲
by hairhana
| 2016-10-23 17:54
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() 毎朝、家の前の公園で、僕は、日課の太極拳のトレーニングを、一日頑張るエンジンをかけるために、1時間ほどゆっくりじかんをかけてやっています。 冒頭からなんかお固い文章なんだけど、自分の行動を「5W1H」で表現するとこんな感じになります。 いつ(When) どこで(Where) 誰が(Who) 何を(What) なぜ(Why) どうやって(How) 新聞などの記事の基礎となる表現方法で、海外だと「5W」が定番で、日本では「1H」(どうやって)が足されて「六何(ろっか)の原則」と言われます。 最近、人と話しているとこの六何のうちのWhy(なぜ)が抜けてる人がけっこういて、特に若い人に多い感じがします。 僕の勝手な推察なんだけど、マニュアル通りの教育を受けているからなんでしょうか。 マニュアルにはこの「Why」が抜けていて、 「(あなたは)こんな場合、この場面では、これは、こうやらなくてはいけません。」 的な感じです。 僕自身、昔、勤めていた美容室で、カットを教えてる人が、明らかにそのやり方だと体勢的に難しく、実際に営業ではそうやってカットしているスタイリストはひとりもいないので「なんで(Why)、そんな切り方をするんだ?そのやり方だとむずかしいんじゃないか?」と担当者に聞くと 「うちのマニュアルはこうなんだ」 の一点張りで直そうとしない。 そう、教育者自身が「Why」を持ってないんだから、教わってる側がわかるはずがない。 そのおかげで、僕は「こんな間違った教え方をオレはしたくない!」と思って、今まで自分が学んできた技術をまとめて新しいマニュアルを作って会社に掛け合って、それが採用されて、結果そこのグループのアーティスティックチーム作れたんだけど。 多分、こうして、最初に作った人にはWhyがあったんだけど、伝言ゲームみたいに伝えていくといつの間にそこが抜けてて 「とりあえず、こうすんだよ。え?何で?いいんだよ。やっときゃ」 的な教わり方してるとダメなんだろうねえ。 僕はミヨちゃんやミサキくんが失敗したり、間違ったやり方をしたときは 「それ、ダメだよ。こうやんなきゃ」 って教え方はしないんだな。先ずは 「なんで(why)、そうしたの?」 ってWhy?を聞くようにしてるんだ。すると、本人なりに考えるんだよね。もし、考えずにやってても、いろいろこうじゃないかと理由をつけてみる。後、「なにも考えずにやってた」とか「そう言われたからやってた」ってことがわかるだけども進歩の第一歩なんだと思う。 教えるときに「こうやって」と答えを言うのはメチャメチャ簡単なんだけど、それだと本人の「Why?」が育たない。時間と手間がかかっても一緒に「なぜ?」を考える。時には、そのほうが正解だったりもするからね。 そして、もし、間違いに気づいたら新しい「How(どうやって)」が生まれる。そうやってると、自然と自分で考えるようになるから、結果的には、教える方も楽なんだよね。 今はどちらかと言うと「だれがやってもある程度出来る」教育方法が主流で、子どもたちも、親が全部決めて塾でも学校でもWhy抜きで教えられて、社会に出ても「会社のやり方」で言われたことを言われたようにやってたら頭の中に大事な「W」が抜けちゃうかもね。 時代とは逆行するかもしれないけど、先輩が教えてくれなくても、上司が答えられなくても、自分で「Why」と思考すれば、いろんな考え方や答えが見つかるかもね。 #恵比寿 #美容室 #美容院 #ヘアーハナ #シャンプー #気持ちいい ▲
by hairhana
| 2016-10-21 12:00
| 美容師のひよこクラブ
|
Comments(0)
|
||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||