カテゴリ
全体Hanaホームページ Hanaへアクセス <<Hana News>> 今日のハナ hanaのひとりごと アヤコのひとりごと ミヨちゃんのひとりごと ミサキのひとりごと メイクのお話 ヘアのお話 さすらいの食いしん坊 TOMO`s Kitchen(トモズキッ Hanaのヒミチュ MY STANDARD hanaの映画 hanaの音楽 hanaの本 美容師のひよこクラブ 今日のひとこと オススメ 今日のおしゃべり Hanaのツボ Hanaのお仕事 Hanaの花 ダイエットGo!Go! ニコニコ日記 波乗り小僧 旅日記 今週のお買い物 引っ越し奮戦記!! 大好きな人 トモ散歩 今日の黒板 プレゼント オススメ Link
カーソルをあわせると説明文が出ます。
★Hana hair Hana ホームページ 過去の記事 ★person なおパンの美味しいパンの生活♪ 劇団響人、俳優、高橋卓爾〜日々のあわ〜 さえらブログ gizmomoブログ 東京百 ★media Artist Company 響人(ひびきびと) ★shop 珈琲屋の事件簿 Aromapressure Newsletter コアギャラリー&SPA フランスインポートアクセサリーshushu&jojo 最新のコメント
ブログパーツ
検索
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 タグ
美容室(1625)
恵比寿(1619) ヘアーハナ(1617) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 僕はこの言葉が大好きです。 人とお別れ(しばしの間)するとき、英語だと 「See you!」(また会おうね!) とか中国だと 「再見」(ツァイチェン) で、タイ語では「こんにちは」と同じ 「サワディーカー」(二度と合わない場合はラーコーン カー) 日本語だと「じゃあまたね!」なんでしょうが、挨拶の言葉では無く、せいぜい「ごきげんよう」なんだろうけど、言ってる人を見たことがありません。 「よいお年を」はその言葉通り「良いお年をお迎えください」で、相手に対する思いやりや、願いが込められています。 自分で「いい年を迎えるぞ!」ではなく、自分以外の人に願ってもらえる。とても優しくてありがたい言葉ですね。 お互いが言い合うことで、「言霊」が行き交いあって幸せになれる気がします。 自分が言った数だけ言ってもらえる。 商売してるとこの時期にはいっぱい言います。 お客様はもちろんのこと、出入りの業者さんや、宅配便のお兄さん、近所のお世話になってる八百屋さんや花屋さんやそのた多くの人。 言えば言うほど、幸せな気持ちになります。 僕たちの仕事はお客さんあっての仕事ですから、みなさんが元気で幸せでいてくれることが僕たちのライフラインです。 「次に会う時まで、どうぞお元気で」 という気持ちを込めて、いつも「ありがとうございました」を言うのですが、 年末はそれに「よいお年を」を言えるのでとても幸せです。 今年もいいこと、悪いこと、いろいろありましたが、どんな最悪な年でも、後1日で終わりです。 明日から、新しい年が始まります。 今年ハッピーだった人は、それを踏み台に、さらにハッピーに、 今年アンハッピーだった人は、リセットして来年こそはハッピーに。 今年も1年、本当にありがとうございました。 僕がこうしていられるのも、みなさんのおかでです。 どうか、どうか、良いお年をお迎えください。 ヘアーハナ 中西トモミチ
あ、まだ一日あった・・・・ _l ̄l○lll ガクッ. ▲
by hairhana
| 2013-12-31 07:58
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() ですね。 玄関にお正月飾りは済ませましたか? つい何日か前までクリスマスツリーで電飾ピカピカ、モールピカピカだったのに、ホント、忙しいですよね。 Christmasの『サンタグッズ』なんて、もう来年の今頃まで使えませんから。 ホント、クリスマスってコスパ悪いですね〜。 お正月のしめ飾りは昨日が『二十八日』の『末広がり』で縁起が良く、今日は『九』がつく日で「苦しい』ので、アウト! 31日(大晦日)は『一夜飾り』と言われ縁起が悪いので、もし、飾るなら明日の30日しかありません。 元々縁起物なので、こういったジンクスは守る方です。僕は。 でも、ホントに大事なのは飾ることじゃなく、こうして無病息災、家内安全を願いながら、神様(会ったこと無いけど)をはじめ、周りにいてくれる人に感謝して、『来年もよろしくね』と迎え入れるための心の準備かもね。 なので、まだ飾ってないみなさん、明日(30日)がラストチャンスなので、お忘れなきよう。 それでは、今日も頑張ってチョキチョキしま〜す! ▲
by hairhana
| 2013-12-29 09:00
| <<Hana News>>
|
Comments(0)
![]() 今年のはじめに神社で神様に願ったことや、誓った思いを覚えてますか? 大枚をお賽銭箱にツッコミ深々と頭を下げても、そうそうに願い事は叶いません。 お金で手に入るのは夢ではなく買い物です。 日々、思い続けることで叶ったり手に入れることができます。 小さな小石を積み上げるように辛抱強く『続ける』ことと、 『誰かのため』を考えて『尽くす』ことが大きく夢に近づく方法かもしれません。 子供の頃に、思い続けていた夢や希望を覚えていますか? 子供の頃に口にした夢は、大人から見れば荒唐無稽でなんの根拠もない思いですが、 その子供が大人になって、当時の大人が思いつかないくらいのモノを作り、感動させたりしています。 21年前、 一人の12歳の少女がバンクーバーの同級生3人とともに資金を集め、リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」に出席した。その時、各国代表団を前に彼女が行ったスピーチは、人々の心に深い感銘を与え『伝説のスピーチ』と呼ばれました。 その内容は 「もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけれどそれを知っています。学校で、あなたたち大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、 ▲
by hairhana
| 2013-12-28 16:19
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() 「さん付け」をしないのは、僕にとって吉田拓郎は「たくろう」であり、「さん」を付けるのは「さかなクン」を「さかなクンさん」と呼ぶくらい気持ちが悪い。 中学2年の夏。 僕は大人になりたかった。 母子家庭という経済的理由が大きく影響していたのだろうが、当時の僕はアルバイトもしていて自分で使えるお金はそれなりに持っていて、欲しいものは自分の給料で買っていた。 小遣いはアルバイトを始めた小学4年生のころからもらっていない。 その分、周りが子供に見えてしょうがなかった。 それでも学校に通い、部活をしながら働くのには限界があった。 だから、早く大人になって思いっきり働きたかった。 朝から晩まで、寝てる時だって働きたかった。 だから、この歳になっても仕事は大好きで、嫌だと思ったことは一度もない(多分) 周りのみんなが、キャンディーズやピンクレディーなどの「歌謡曲」にはまっていて、机の上でUFOを踊ってみたり、「オレは蘭ちゃん、オレはスーちゃん!」と熱く語っていた。 もちろん、僕も今でもUFOは踊れる。 それでも、どうにかそこから飛び出したかった。 だからといってすぐに大人になることも出来ない。 卒業することだって出来ない。 タバコも吸ってみた。 酒も飲んで死ぬほど吐いた。 トマトジュースだって鼻をつまんで飲んだ。 コーヒーだって眉間にしわを寄せながらブラックで飲んだ。 そして歌謡曲を卒業して「フォークソング」を聴いた。 初めて買ったレコードが「たくろう」の「元気です」だった。 1972年の夏だった ![]() レコードプレーヤーに乗せて針を落とす。 「パラッパッパパラぱぁ〜〜〜♪」 とオーケストラのバックで始まる歌謡曲と違い、ギターのストロークから始まる。 自分の心をかきむしられる衝撃だった。 「僕をぉ〜忘れたころにぃ〜♪君を忘れぇ〜られなぁ〜いぃ〜♪・・・」 たくろうの独特の声が耳の中に飛び込んでくる。 まるで煙突掃除のワイヤーブラシを耳の中に突っ込んでゴシゴシと甘い歌謡曲がこびりついた鼓膜を掻き出されているようだった。 『浴衣の君はすすきのかんざし 熱燗徳利の首つまんで もういっぱいいかがなんて 妙に色っぽいね」(旅の宿) 中学生に想像も着くわけもない歌詞なんだけど、頭のなかに行ったこともない雪に包まれる北の国の温泉宿の景色を想像する。 たくろうの曲はタバコよりも酒よりも僕を大人の世界に誘ってくれた。 友達にすすめても 「ようわからんね〜」 と言われ、それが少し嬉しかった。 たくろうが僕を少し大人にしてくれた。 そして僕も大人になった。 たくろうも病気したり、プライベートでいろいろあるけど、僕にとって、たくろうは歌ってる時がたくろう。 こうして1年ぶりに小田和正と歌っているたくろうは少しだけど優しい顔になっていた。 それでも、歌を歌い出すとやはり、たくろうだった。 僕も「なりたかった」大人になることが出来た。 それでも『まだまだだな』と思い知らされる毎日。 今はまだ人生を語らず ▲
by hairhana
| 2013-12-26 06:45
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() まあ、昔ほど盛り上がってないのかな?クリスマス。 バブル前のレストランは予約が取れなくて、渋谷のホテル街はチェックインしそこねたカップルがゾンビのように歩きまわる。 同じプレゼントを男におねだり。 ひとつだけ残して後は翌日返品(返金)。 赤坂プリンスホテルのエレベーターで上へ下への大忙し。 食事して、プレゼントもらったら 「わたしん家、クリスチャンだから、これからミサに行かなきゃ、ごめんね〜♡」 男も女もパーティー!パーティ! それが、大晦日までの束の間の恋だとしても・・・ お目当ての彼女に思い切って告白。 今年最後の大勝負!(有馬記念の後だからね) 「ありがとう。大切なお友達だと思ってるよ。」 あえなく撃沈。 いいじゃないか。今年もこれで終わり。 来年にかけようぜ! どんだけ最悪でも後1週間。 「頑張った」ことが、「いい思い出」になるんだよ。 他人から見たら「バカだね〜こいつ」と笑われても、笑えるんだから。 告ってフラれた朝も、告らずに膝を抱えた朝も、同じだって。 半年も経てば「いいネタ」の出来上がり。 人の話は「失敗」が多ければ多いほど、ドラマチックで興味深いんだから。 「富士山にエレベーターで登りました!」 なんて話を聞いてくれる人なんていないんだから。 駆け込みだって、撃沈だって、そんなのど〜でもいいんだよ。 「誰かを好きになって、一緒にいたい」 そう思った気持ちがいいんだよ。 簡単だよ。 ちょこっと自分のハートを切り取って、相手に差し出すだけだから。 相手が受け取ったかどうかなんて関係ないんだよ。 それは相手のドラマだから。 さあ、もうひと踏ん張り! あ、その前に、Hanaでキレイに(カッチョよく)なって、行かなきゃね♡ 曖昧でもいいじゃないか 「 ▲
by hairhana
| 2013-12-25 11:20
| hanaのひとりごと
|
Comments(2)
![]() 今年もいろんなことがありましたね。
悪いことだったり、 サプライズや 悲しい出来事、 悔しかったこと、 取り返しがつかない失敗、 それらを「チャラにする」方法がひとつだけあります。 そう、 後で「幸せになる」ことです。 幸せな出来事があると、そんな嫌なこと全てが 「ああ、このためだったんだな♡」 と思えます。 むしろ、その出来事に感謝さえします。 中には失わないと得られない幸せだってあります。 学校を卒業しないと、社会で出会う幸せには永遠に出会えません。 ご都合主義かもしれませんが、それでいいんです。 だって、僕たちは、いつも幸せに向かって生きてるわけですから。 Hanaに関わる、みなさん。 そして、みなさんに関わる多くの人に、幸せが訪れますように・・ Merry Christmas!! 今年もありがとうございました。 Tomo, Miyo Ayako 愛してます♡ ▲
by hairhana
| 2013-12-24 08:12
| <<Hana News>>
|
Comments(0)
![]() いいお話を聞きました。 僕のお花のお師匠様の「とも子さん」が先日Hanaに来てくれた時、クリスマスの「シュトーレン」というお菓子を持ってきてくださいました。 「いつもお気遣いありがとうございます。でも、ホントに手ぶらで来てくださいよ。それでなくても埼玉からわざわざ交通費もかかるんだから。」 とお話したら、 「私の人生はなんでこんなに実入りが少なくていつも誰かにしてあげてばかりなんだろう?ってずっと思ってたの。そしたらね、ある人に進められて長野の「善光寺」さんにお参りに行った時、おみくじを引いたのね。そしたら、そこに書いてある言葉を見て、ぜ〜んぶ解っちゃったの。私の人生、これでいいんだって。それから、そのお守りは肌身離さず持ち歩いてるのよ。」 とお財布から出して見せてくれたのがこれ ![]() しかし、このおみくじに書いてある言葉に 「振れば財宝が出てくるまた願いがかなうといわれる小槌で人々の諸難を払い財宝を授けます。」 と書いてあります。 「そう、私の人生は人に授けて回る人生なんだって解ったのよ。だから、惜しまず自分ができることをすればいいんだって思ったら、な〜んか気持ちが楽になってね〜。」 心を打たれました。 これだけキャリアのある人だからこそ言える言葉かもしれません。 未熟者の僕なんか、まだ、その小槌の下で口を開けて待ってていたい方ですから。 と言いつつも、僕も善光寺さんに行っておみくじ引くとこの小槌が出そうな気がするので、もうしばらくは行かずにおこうと思います。(笑) 恵比寿 美容室 ヘアーハナ ▲
by hairhana
| 2013-12-22 06:03
| 大好きな人
|
Comments(0)
![]() こんにちは!みよです。 12月もいよいよ後半。東京の寒さも厳しくなってきました。 そろそろ意地張ってないでコタツをだしちゃおうか・・・・いやいやまだ負けない!!とコタツとの訳の分からない意地の張り合いをしている今日この頃ですwww 今年も約あと2週間。 世の中色々なイベントが多いのでこの時期は特にざわざわしてますよね。 特に年賀状なんかは25日?までに出さないと1日につかないのできっといまごろ出されるかたは慌ててるはず。 私は年賀状は出さないので、特定の方に手紙を書いたりします。 そんな作業も先日終わったのですが、今年はどんな1年だった?ってぜったいに聞きます。 因みに今年の私は「縁」な年だったな〜と思いました。 もう会う機会がないのかなぁ・・・・・・・・とか思ってた学生時代の友人がお店に来てくれたりして10年ぶりな再会をしてみたり、そのおかげでどんどん旧友に会うことができたり、普段は東京に来ない地元の友達がわざわざ会いにきてくれたり・・・ あとは、この歳になって大切と思える友人がたくさんできたこと。 その中の一人が「私は大人になってから親友と呼べる人をつくるのはとても難しい。」と言ってました。 それは私も同じように思うことで、人は大人になるにつれて守るものが多すぎてどうしても保守的になりがちなんじゃないかと思っています。 表面上では良いこと言ってても実際はそこまでじゃなかったり。。。 なかなか気を許せる人っていないな〜って思ってました。 けど、そんなことはなかった!!!!!!! 真面目な話も楽しい話も悩みも真剣に向き合って行く友人達ができました。 もちろん今までもそういった友達はいましたが、ひとあじ違う感じがしています。 でもそれもこれもきっかけは些細なことでした。 もし、あの時あのようにしてなかったら・・・・ と思うとやはり世の中すべて「縁」なのかなとか思ってしまいました。 あたりまえだけど1分先、1秒先何があるか分かりません。 2014年もまたどんな「縁」があるのか。。。 考えるととってもわくわくどきどきしますね♡ ちなみにその友達は「そんな風に思っていたけど、今こうしてみんなと知り合えて出会ってまだ数ヶ月なのにこんなに大切って思えた友達は今までにいなかった!」と私を含め周りのみんなとの出会いをとても感謝してるそうです♡ さて、これを読んでいただいてるみなさんはどんな1年でしたか? 良かった!って人も、来年こそは!って人も今年ラスト2週間!!みんなにハッピーがくるといいな♡って思います(^o^) では今回はこの辺で!! BeyBey☆ ▲
by hairhana
| 2013-12-20 23:31
| ミヨちゃんのひとりごと
|
Comments(0)
▲
by hairhana
| 2013-12-19 05:39
| hanaのひとりごと
|
Comments(0)
![]() こんにちは、12月に入って、目が回るほど忙しすぎて、 「も〜〜やんなっちゃう!」 と悲鳴を上げそうだけど、嬉しくって嬉しくってしょうがない、「ワーカーホリック」のトモです。 よく、 「トモさんの趣味ってなんですか?」 と聞かれますが、月並みですが 「仕事です!キッパリ」 なので、「正月休み」に、何していいか、全くわかりません。 遠出すれば、いつもより高いし、サービス悪いし(もちろんいいところもあるんだけど、正月早々そんな散財できませんよ) なので、「近場をウロウロコース」がスタンダードなんですが、 大晦日までビッシリ働いて、気が抜けるのか 風邪を引いて寝込んでしまうコース になってしまう時もあります。 なので、正月こそ「なにをしよう!」と目的を決めなければいけません。 まあ、たいてい、今まで買って呼んでなかった「積ん読」の本の制覇。 なのですが、いい「趣味」が出来ました。 冒頭の写真は、僕の心のオアシス「猿楽珈琲」(さるがくコー匕ー)のサルおじさんが愛用しているポットです。 「口」の部分にご注目ください。 見事な「エッヂ」が効いてますね〜。 珈琲を煎れるとき、「始めポタポタ、中ポタポタ、赤ご泣いたらごめんなさい」 てぐらい「ポタポタ」が必要です。 どれだけいい豆、ステキに焙煎してあっても、電気ポットのお湯や、注ぎ口が大きなポットで「ジャァァアアア!」とやってしまった時点で、ハイ、サヨウナラ(^_^)/~です。 なので、注ぎ口をこのようにメッチャ細ぉ〜〜〜くしてあげると、あら、不思議。「ポタポタ」できちゃうぢゃあ〜りませんか! さらに、「表面張力」も考えて、注ぎ口の「長さ」も作らないと「ポタポタポタ・・・・ドブァアアアア!!」と苦労も水の泡となってしまう恐れがあります。 トンカチと、金ヤスリと、ペンチを使ってトンテンカンテンやります。 微調整も含め1周間で出来ればいいな〜と思ってます。 サルおじさん、曰く、銀座の「カフェ・ド・ランブル」のが野田琺瑯に作らせた「ランブルポット」もいいんだけど、ポットがでかいので重くて使い辛いとのこと。 確かに、この大きさでお湯を入れて煎れるのは女性だとちょっと重いかも。 手首に自身のある方はオススメです。 ![]() 早速、ホームセンターで道具を揃えて・・・と思ったら、家にある道具で出来そうなので、後は時間だけ。 お正月休みが楽しみになりました。 「猿楽珈琲」 渋谷区猿楽町23-3鳥居ビルB1 (代官山郵便局の下) 表(1F)には看板とかありません。地下に降りると、手前に罠のように喫茶店があります。そこに入りそうになるのをグッとこらえて、奥の怪しい扉を開けると奥で気難しい顔を装って珈琲を煎れているのがサルおじさんです。 ・4人以上で行くと断られます。 ・お子様も大人になってから連れて行ってあげてください。 ・もちろん、タバコも吸えません。 ・写真もバシャバシャ撮るとコーヒーカップが飛んできそうですが、貴重なカップなので、飛んできませんが、サルおじさんの眉間にシワが2本よります。 ・可愛い女の子は大歓迎です。 ・サルおじさんの「オヤジギャグ」が聞ければ常連です。 ・本当はとても優しいおじさんです。 上記はルールみたいですが、みんなが美味しく珈琲を楽しむ「マナー」みたいなもんです。 うまくできるかな〜〜? http://www2.ocn.ne.jp/~sarugaku/ ▲
by hairhana
| 2013-12-18 15:11
| オススメ
|
Comments(0)
|
||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||