
お早うございます!トモです。
外はずいぶん寒くなりましたねえ。
寒いと、どうしても行動がインドアになってしまいます。
「暖かい部屋で温かい珈琲を飲みながら読書📖。」
これ、最高ですね。
最近、朝、カフェやイートイン出来るパン屋さんとかに行くと、仕事前にサラリーマンとOLさんが数人集まって本を読んで感想を言い合ったりしてる風景を良く見ます。
これは「輪読会」というそうです。
所要時間はおよそ30分。最初の20分で本を読んで、残りの10分でディスカッションをします。
読む量としては個人差はあるけど、だいたい1〜2章の短い範囲です。
輪読会のいいところは一人だと「積読(読まずに積み上げる)」になったり、途中で他の本にフェードアウトしそうになるのが最後まで読むことができます。また、自分だけの解釈や捉え方以外に違う見方の意見とか聞けて視野が広がります。また、疑問に思ったこともお互いが補うことでより内容が理解できます。
Hanaでも最近、この輪読会を始めました。予約の合間に時間が空いてるときや早めにお客さんが引けたときとかにやってます。
やり方は様々だと思いますが、僕たちのやり方を簡単にご紹介します。
1,20分読む:タイマーを入れて読み始め、時間が来て、一番遅い人の章や区切りのいいところまでにして、先に読んだ人は読み返す。
2,何が書いてあるかを要約する。:それぞれの章やセンテンスに区切って「どんなことが書かれていたか。」をみんなに説明します。これは、お客様とお話する際にも、デザインや技術の話し等をわかりやすくお話するのに使えます。
3,印象に残った言葉、文章、を話して、自分がどう思ったかを伝える。それに対してそれぞれが思ったことを話す。
4,身近な事例や自分たちの仕事にフィードバックすることはないか。
等など、話をしてたらあっという間に時間が経ってしまいます。
頭はフル回転。通常の読書よりも体力、精神力、共に使います。
まだ、始めたばかりで手探りなんだけど、しばらく続けてみようと思います。
もし、みなさんで、なにか良いアドバイスがあったら教えて下さいね。
おしまい